皆さんは健康診断などで、血糖値が高いから食生活を気を付けるように!
と医師から言われた場合、今までの食生活を変えられるのでしょうか?
塩の量にしても、油分の多い食べ物にしても、甘い物にしてもそうですが、
全てにおいて急に血糖値が高いからといわれて、食事制限ができますか?
少なくとも私だったら変えられないと思います。
理由は血糖値が高いということが、病気ではないからです。
メタボリック症候群も病気ではないですよね?
病気になりやすいから食生活を気を付けなさい
と医師よりよりきつく言われるだけ。
いざ、病気になると止める、
まだ死にたくないから止めるとなるのですが、
病気ではなく、医師からの注意程度だと甘く見てませんか?
そう、私も含めて人は弱い生き物です。
今、現状、病気でもなく特別具合も悪くなければ、
突然食生活は変えられないと思います。
ただし、その食生活を続けると血糖値が高いことが続き、
様々な病気を引き起こします。
その中でも、高脂血症も大変な症状ですが、
なんと言っても糖尿病は一度なると治りません。
糖尿病になってからでは遅いのです。
でも、血糖値が高いから気を付けてという医師からの注意程度だと
それほど食生活は変わらないのです。
そう、そこが落とし穴です。
人は食生活にせよ生活水準などいきなり落としたり、
変化をさせるのが苦手です。
そうであれば、
機能性表示食品のアラプラス糖ダウンを利用するのがいいと思います。
機能性表示食品ということで、怪しいサプリを飲むよりも断然安心して飲めますし、
なにより、飲むタイミングも選ばず、
吸収した糖を燃焼させて消費するので疲労回復効果もあるのです。