難消化デキストリンとは、水溶性の食物繊維の一種のことです。
食物繊維不足を補うためにトウモロコシやジャガイモなどから作られた成分で、
原料が天然のものであるため国にも認められているほどの、
高い安全性がひとつの魅力です。
難消化デキストリンの特徴のひとつとして、
体内で消化されにくいと言う点が挙げられます。
この特徴を活かすことで、
難消化デキストリンには糖の吸収に働きかける作用があるとされています。
食事で摂取した糖質は、ブドウ糖として血中に蓄えられます。
そしてそれはエネルギーとして各細胞などに運搬され、使用されます。
ですが食生活の乱れなどによってこの機能を担っているインスリンに影響が出てくると、
血糖値が常時、高い状態になってしまいます。
これが糖尿病です。
たとえば空腹時に炭水化物を摂取したり、
食べ過ぎたりすることで糖の吸収が急激になるような状態が続くと、
インスリンには負担がかかりやすくなり、この可能性が出やすくなります。
そこで難消化デキストリンです。
炭水化物などの食事と共に難消化デキストリンを摂取すると、
糖の小腸での吸収が抑制されることが明らかになっています。
このことにより吸収速度が緩やかになることも期待できるため、
結果としてインスリンへの負担を避けることができ、
血糖値の安定化に効果が高いとされています。
更に難消化デキストリンは水に溶けにくい分、
水などを含むとゲル状になると言う性質も持っています。
そしてゲル状になると体内の余分な糖分や脂質を包み込んで、
それを便として排出するとされています。
食物繊維ですから排便に働きかける作用は言わずもがなですが、
そこに加えて余分なものを包み込むと言う作用も期待できるので、
より健康に対しての高い効果が期待できると言う具合です。
そして更に効果を期待したい場合には、
アラプラス糖ダウン(糖ダウン)を利用するのもひとつの方法です。
難消化デキストリンは、糖の吸収を抑制する、
またその速度を緩やかにして、
余分なものを排出すると言う作用に富んでいます。
アラプラス糖ダウン(糖ダウン)は
それらとはまた異なる角度から血糖値にアプローチします。
その鍵を握っているのがALAと言う成分です。
この成分には、血中のブドウ糖の代謝を高め、
エネルギーに変換する作用があります。
エネルギーに変換されればより血糖値の消費を高めることができるため、
それによって血糖値の安定化が期待できると言うのが、
アラプラス糖ダウン(糖ダウン)のアプローチ法です。
ですから難消化デキストリンとアラプラス糖ダウン(糖ダウン)を利用すれば、
多角的な対策をとることができます。