血糖値を抑えるのに効果的と言われ、サプリメントにも利用されている豆鼓エキスは、
黒豆に麹を加えて発酵させたもので、その黒豆を塩漬けにした味噌が豆鼓と呼ばれ麻婆豆腐などの
中華料理の調味料としても使われています。

なぜ、豆鼓エキスが血糖値の上昇に影響を与えるのかというと、
食べ物を消化する時の酵素が関係しています。

食事から摂取した糖を吸収する際には、
α-グルコシダーゼという消化酵素が成分を分解して小さくします。

豆鼓エキスにはこのα-グルコシダーゼを抑える働きがあるので、
糖が吸収されにくくなり血糖値の上昇を緩やかにしてくれます。

豆鼓エキスを摂るタイミングは、糖の吸収を抑える効果が十分に引き出されるように、
食事の時に飲む方法がおすすめです。

血中の糖分がかなり高くなってしまった時は、
α-グルコシダーゼを阻害する薬を利用する方法もあり、
健康食品に位置付けられている豆鼓エキスよりも効き目が強くなっています。
また、豆鼓エキスの他にも、糖に働きかける成分は色々あります。
難消化デキストリンは食物繊維の一種で、消化されにくい性質があるため、
食事と一緒に摂ることで糖や中性脂肪の吸収を穏やかにしてくれます。

ミネラルの吸収を高めて腸を整える効果も期待できるので、
肥満対策や健康維持に最適な成分です。

5-アミノレブリン酸リン酸塩はALAとも呼ばれていて、
比較的血糖値が高めの方に向いている成分と言われ、
なるべく薬を飲みたくない方に適しています。

ALAは、赤血球の中に存在するヘモグロビンの生成や活動エネルギーを生み出すなど、
体にとって必要な成分です。

そして豆鼓エキスや難消化デキストリンが糖の吸収を抑えるのに対して、
ALAは糖をエネルギーに変える方法で吸収をブロックします。

糖の取り過ぎで脂肪が蓄積してしまうことも抑制されるので、ダイエットにも向いています。
ALAはアミノ酸で、食品では日本酒やワイン、黒酢、
納豆などの発酵食品に多く含まれています。

e71993933f8a09c159f31e955a8198db_s

納豆はともかく日本酒やワインを毎日飲んでいると、
今度は肝臓に負担がかかってしまいそうですし、
食事から安定した量を摂取するのは大変です。

ALAを簡単に摂れる方法では、サプリメントのアラプラス糖ダウン(糖ダウン)が便利です。
アラプラス糖ダウン(糖ダウン)は機能性食品に認められていて、
食後だけでなく空腹時の血糖値上昇を抑えてくれます。

アラプラス糖ダウン(糖ダウン)は好きなタイミングで飲めるので、
タイミングが決まっている他のサプリメントと比べて飲み忘れが少なくなります。