血糖値を下げる食事をすると、
エンゲル係数(生計中に占める飲食費の割合)が高くなると言われています。
なぜかというと、米や小麦などの安価な食品を使えなくなるからです。
その代わりに肉、魚、卵、野菜などを食べるようにすると、
米や小麦に比べて高くなってしまうので食費が高くなるということです。
コンビニやスーパーで安く購入できるのは、
たいていが大量生産可能で大量に提供できるものです。
ご飯、パン、麺類、イモ類などの糖質が多い食品は
大量生産が可能なので安く手に入ります。
それに比べると肉や魚は高いので、
糖質が少ない食事にするとコストがかかってしまいます。
血糖値を下げると、
ダイエットや糖尿病予防や病気の進行抑制の効果が期待できますが、
コストがかかってしまうのは厄介な話です。
しかし、低糖質で安い食品を使うことでコスパを上げることは可能です。
例えば、豆腐1丁は100円程度で手に入りますし、
納豆も3パックで高くても150円くらいです。
もやしは年中手に入るものすごい安く食材で、1kg買っても50円程度です。
こういった食品を活用すれば、
家計にも余裕をもって血糖値を下げる食事を続けることができます。
血糖値を下げる食事のメリットは、カロリー計算が不要というところです。
むしろ、糖質制限で同時にカロリーも制限してしまうと、
失敗してしまう確率が高くなります。
1日3食ずっと糖質をとってきた人が糖質を減らすと、
最初は物足りなさを感じます。
そこにさらにカロリー制限までしてさらに食事の満足度が下がって
お腹が減って続ける気力が失せてしまいます。
低脂質で低カロリーな鶏ささみ、白身魚、豆腐、野菜ばかり食べていると
エネルギーが不足して物足りなくて食欲が爆発してしまうのがオチです。
それよりも、ステーキ、豚の角煮、フライドチキンなどのガッツリ系の
メニューを食べれば満足感が得られて、続けられます。
血糖値を下げるメニューでさらにカロリー制限をすると
筋肉が落ちて基礎代謝が下がってしまうので、
たんぱく質と脂質からエネルギーを補充するようにしましょう。
血糖値が心配な人には、アラプラス糖ダウン(糖ダウン)というサプリをおすすめします。
アラプラス糖ダウン(糖ダウン)にはエネルギー生成に関わっている
ミトコンドリアの働きをサポートして、
糖代謝や脂質代謝を高める働きがあります。
他の血糖値サプリは糖の吸収を抑える効果がメインなのに対して、
アラプラス糖ダウン(糖ダウン)は糖を燃やす効果がメインなのがおすすめの理由です。