血糖値とは?

血糖値とは血中のブドウ糖濃度のことです。
そして食生活の乱れなどを原因としてこの濃度が常時、
高い状態にあることで引き起こされるのが糖尿病です。

血糖値を測定して基準値をオーバーしていた場合には
糖尿病と診断されます。

また基準値をオーバーしていなくても、
正常値はオーバーしている場合には予備軍と診断され、
生活習慣の改善などが求められます。

しかしそれ以外にも注目すべき存在があり、それがヘモグロビンA1cです。

ヘモグロビンA1cとは?

ヘモグロビンとは血液の赤血球の中に含まれている
タンパク質の一種のことです。

これは酸素と結合して、全身に酸素を届ける役割を担っています。
このヘモグロビンには、血液中のブドウ糖と結合する性質があります。

A1cimages

このヘモグロビンと血中のブドウ糖が結合した物の一部が、
ヘモグロビンA1cと呼ばれているものの正体です。

ですからヘモグロビンA1cの値が高いと言うことは、
それだけヘモグロビンと血中のブドウ糖が多く結合していると言うことを意味しています。
そして更にこのことは、ヘモグロビンとたくさん結合するくらい、
血中にはブドウ糖が多く存在していると言うことも意味しています。

 

では、どうしてこのヘモグロビンA1cの値が、
時には血糖値よりも重視されることがあるのかと言うと、
それはヘモグロビンA1cの値は、過去1~2ヶ月の血中のブドウ糖の状態を示しているためです。

血糖値と言うのは、あくまでもそれを計測し段階での状態を示しています。

hba1c

よって食前、食後、精神状態や時間帯などによって大きく異なるため、
時には正確な数値でないと言うこともあります。

しかしヘモグロビンA1cは過去の状態を知らせてくれるため、
より正確な状態を知ることができます。

 

たとえば1ヶ月前よりも血糖値は下がっているけれど、
ヘモグロビンA1cは上がっていると言う場合、ともすれば安心してしまいそうですが、
実はこの1~2ヶ月の状態は良くなかったと診断することができます。

また逆の場合は、たまたまその時に血糖状態が悪かっただけで、
ヘモグロビンA1cは下がっているわけだから、
ここ1~2ヶ月の状態としては悪くなかったと診断することができます。

 

しかしいずれにしても、身体の健康のことを考えるのであれば、
血中の糖分濃度には気を使うことが求められます。

血中のブドウ糖の状態を改善するには?

そこで利用したいのがアラプラス糖ダウン(糖ダウン)です。
アラプラス糖ダウン(糖ダウン)にはALAと言う成分が含まれています。

このALAには、血中のブドウ糖の燃焼を高め、消費できるエネルギーに変換する作用があります。
そのことから血中のブドウ糖の状態を改善することが期待できます。
糖尿病予防に対しては、非常に有効です。

594_5